ホームアバウトニュースショップリストイベントアドバイスQ&A病気皆のフェレット
最新のニュース
☆スプリング・フェレット・ミニ・ミニ・フェスティバル2022in関西 後日レポートUP☆

☆スプリング・フェレット・ミニ・ミニ・フェスティバル2022in関西詳細UP☆

☆スプリング・フェレット・ミニ・フェスティバル2019in関西 後日レポートUP☆

☆スプリング・フェレット・ミニ・フェスティバル2019in関西詳細UP☆

フェレット自慢
あなたのフェレットの写真を紹介して下さい。下のボタンを押して自由に写真をアプロードして下さい。

【コラム】これからの季節に
 爽やかな5月、フェレットとともに出かけるには気持ちの良い季節です。
 連れて行くには、ワクチンを済ませコンディションの良い時にしましょう。
 又、事故や迷子にならないためにもリードを付け遠出の時はゆったり休めるキャリーを用意し、飲水、トイレ、フード、ハンモックなどの寝床も付いていると安心です。
 車での移動には、絶対に直射日光が当たらない所に置き、風通しを良くして下さい。
 車の中に置いて食事をした飼主さんが戻った所亡くなっていた事故が報告されました。
 日光があたり逃げ場がなくなったり、車内が暑くなり脱水を起してしまいます。
 飼主さんの悲しみや後悔は、そうとうなものと思います。二度と起さない為にもご注意下さい。
 又、最近問合せがが多く来ているのが、東日本大震災後の原発の問題でとくに関東の会員さんからの相談で、計画停電などで今年の夏はどう対処したらよいかと・・・
 エルニーニョ現象など夏は、異常な気温になる昨今停電になる場合があります。
 フェレットは暑さに弱いペットです。そんな時は、扇風機を直接当たらないよう風をまわし、凍らしたペットボトル(中に水に塩を入れると溶けにくくなります)をタオルに巻いてケージに入れてあげるとケージ内がエアコン代わりに、暑くなるとぺったりくっついて寝ます。計画停電になって3時間して電気が通ると扇風機はエアコンと違い又稼動します。
それでも心配な方は、効き目10時間というペット用保冷グッツも販売しております。扇風機も非常用としてラジオ、ライト付きで充電式も販売しております。
 フェレットは暑さの限界時には、始め犬のように口を開けハァハァとあえぎます。そして次第に鼻水が出てきますので、その時は慌てずに水分補給、体を少しずつ冷やしてあげる等即急の対処してあげて下さい。
何かご心配がありましたら、協会にご遠慮なくご連絡下さい。
Ferrets are great pets and just like us they are also sensitive. We get calls all the time from IFS members asking questions about how to keep their ferrets happy. The easiest way is to think of them as if they were you. Is the room too cold for you? In that case it is probably cold for your Ferrets too. Is it too hot for you? Then it is also too hot for them. Ferrets can`t digest plants or vegetables very well but they will try raisins and bananas. A little taste won`t hurt, but too much will upset there stomachs, so be careful and use common sense. Don`t give them things that are bad for them even if they want it. They will want to try whatever they see you eating and that is not always the best thing. There are plenty of Ferret treats on the market now so we have no excuse to give our ferrets junk foods, etc. If you do, get ready for problems that could send you and your Ferret running to the Vet for treatment. No Milk! No candy! No Sake! or Beer!
No Kangaroo jerky or Totally Ferret Treats!
ベビーフェレットを迎えて
フェレットを購入して2~3日環境に慣れるまでは、あまり長時間遊ばないほうが良いでしょう。ストレスにつながる場合もあります。

特にベビーフェレットを飼う場合フードに気をつけましょう。フェレットフードが市販されていますので専門のフードを与えるようにして下さい。ベビーフェレットには3ヵ月頃までは、フードをお湯でふやかし水をたしシチュー状にして与えて下さい。固すぎますと消化しきれず、肛門が腫れてきます。そんな時は水分を多くして与えて下さい。又フード以外は与えないほうがよいです。3ヵ月になったらドライフードのまま食べるだけ与えて下さい。フェレットは成長が早くとくに8ヵ月位までは良く食べ、良く動きます。3ヵ月過ぎるとひとまわりも大きくなります。

ベビーフェレットは安全性を考え、第1回目ジステンパーワクチンを受けて来ていますが2ヵ月以前に受けている為、なかに親の免疫が残っている場合があります。残っていると病気になりませんが、ワクチンの効き目もありませんので免疫が切れたとたん、無防備状態となってしまいます。親の免疫は遅くても2ヵ月半頃に切れます。ですから動物病院でワクチンを受けて下さい。受ける際、元気の良い時にして下さい。予約をしなくてはいけない所、フェレットの予防接種は受け付けていない所、かかる費用(ワクチンの種類等)も病院によって違いますので、事前に電話で確かめてから行って下さい。

ニックネームを付けてあげて下さい。名前を呼ぶと反応するようになります。フェレットは犬猫と同じ位とても賢く、人なつこい動物です。遊びが大好きで見ていても、そのしぐさや動きは可愛いくて飽きません。子供の時はとにかくじっとしていられず、抱かれておとなしくできません。降ろしてくれとばかり暴れます。ピョンピョンと飛ぶように走り足を噛んできたりしますが、攻撃しているのではなく、「遊ぼう!」と誘っています。時間をきめて目一杯遊んであげると満足しケージの中でぐっすり眠ります。ストレス防止にもなります。

フェレットはトイレを覚えます。賢くきれい好きです。角にする習性がありますので、トイレはケージの角に設置して下さい。その際お尻をあげてバックしながらしますので、トイレの後ろは高めの物にします。専門トイレが販売されていますのでそれを使うと良いでしょう。ベビーでもすぐ覚える仔とそうでない仔と個体差があります。違う所でしてしまうという相談もあります。そのような時は覚えるようにもう一つトイレを作りましょう。わざわざ買わなくてもフェレットが入れる位のタッパ(食品を保存する為の入れ物)の深めの物をもう一箇所の角に設置する(フェレットが動かせないように後ろに穴をあけひもや針金でケージに留めて下さい。)ティシュペーパーの箱や段ボールを改造してもよいでしょう。残りの角には、フードディシュを置いたりタオルなどを置いたりと角をなくします。初めはトイレの角に便を入れておくのも臭いがわかり早く覚えるようです。それでもだめな子が時々おります。そんな時は四つ角全部にトイレ用を作り設置すると必ず一つトイレをきめますので、そうしたらそこをトイレとし、他は外してOKです。すぐに覚えてしまう子とそうでない子がおりますが、あきらめず気長にみてあげて下さい。

フェレットは遊びが大好きです。この遊び好きは大人になっても忘れず、子どもと同じ駈けずり回ります。ベビーの時より6ヵ月をピークに動きに動き、抱こうとしても暴れて離してくれとばかりに噛む子も少なくありません。名前を呼んでもこないし、怒ると余計に向かってくるという相談もありますが、それは1年を過ぎる頃には、信じられない位落ち着きますし状況判断もできる様になります。刃向かっているのではなく遊び好きのフェレットは、遊ぼうと誘っているのです。言っている事もわかります。特に子どもの頃は遊びが先行している為の行為です。ですから時間をきめ思いっきり相手をしてあげるとよいでしょう。1年過ぎ2年頃は飼い主が言っていることも理解し芸を覚える子、ちゃんと片に止まりリードを付けない子もいます。とても可愛い良いパートナーになります。

噛み癖があると相談がありますが、ペット用フェレットの場合なんでもかんでも噛んでくるのでなく意味があります。先に述べたベビーの頃、動きを束縛されると離せと噛んできたり、遊ぼうと足をかんで誘いをかけたりしているのです。他には、フードが足りなくお腹が空いても噛んできます。長い間ペット用として繁殖されたフェレットは噛み方も甘噛みですが、ペット用としての浅いフェレットや身体の大きなヨーロッパやニュージーランド産のフェレットは大きいだけに噛みが強いようです。ひどいのでは指を貫通してしまった話しもあります。そんな子でもいずれは落ち着きのあるフェレットにはなります。小さなお子さんのいる方やマニアでなく初めてペットとする人は事前に抱かせてもらい自分にあったペット用を選びましょう。部屋に出した時コンセントなどを噛んでしまうという仔もいますが、噛んで欲しくない所にはタイムアウトやビターアップルなどを塗っておくのも対策の一つです。ほとんどのフェレットはこのにがい味が嫌いです。舐めたとたん首を振って嫌がります。指を噛むという子に指に付けて舐めさせた所、首を振ってぺっと嫌がりそれ以後噛まなくなったという話しもありますが、これは手段の一つでやっぱり個体差があります。噛んできたら、首の後ろをつまんで持ち鼻先を指で弾くのも手段の一つです。噛んでくるたびやられるので、噛まなくなります。・・・がこれも個体差で鼻ピンをしてもっと噛んでくる子もいます。こんな子には、鼻ピンは逆効果ですので、首の後ろをつまみあげ、大きな声で「だめ」と怒ります。噛んできたりいたずらをしているときに大きな声で「こら!」っと言うとやめるようになり、逃げて行き声の強弱などで覚えるようになります。一年過ぎるとぐっと落ち着いてきます。\r\n
メンバーのフェレット
Copyright (c) 2003 bvjtoday.co.jp All Rights Reserved